こちらで詠草をお預かりした方の一覧を掲載させていただきます。
これをもちまして、ご投稿の受付を完了したことをお知らせ致します。
万が一、「投稿したのに名前がない?!」という方は、至急編集部までご連絡ください。
よろしくお願いいたします!(*・ω・)*_ _))ペコリン
続きを読む
投稿用フォームは4種類あります。
自由詠、テーマ詠、恋歌、てがき短歌、どれに投稿する場合も、
「投稿者情報用」フォームから必ず投稿者さまの情報を送信してください。
自由詠・テーマ詠・てがき短歌を投稿される場合は…
恋歌を投稿される場合はちょっと注意が必要です!
つまり…
・Aさん…自由詠・テーマ詠・Bさんと一緒に恋歌に投稿
・Bさん…Aさんと一緒に恋歌に投稿
という場合は…
台風が去ってしまって、秋が深まるどころかもう冬が始まりそうです。
皆さまは体調など崩されていませんか?
気温の変化が激しい時節柄、あたたかくしてお過ごしくださいね。
うたつかいをご購読の皆さま、ご投稿者の皆さま、いつもありがとうございます。
皆さまに支えられ、うたつかいも3周年の秋を迎えました。
今後も続けることができる限り、皆さまに楽しんでいただける冊子を作りたいと思っています。
現在1月号(第21号)の募集中ですが、この号から編集作業に参加してもらう、
新しい編集部員をご紹介します。
西村湯呑さん(@yunomihot )です。
湯呑さんには、もうかれこれ1年ほど、製本作業を手伝ってもらっていました。
これからは中身の方にも参加してもらいます。
編集作業は地道でたいへんな仕事が多く、
わたしとしても、ボランティアで人にお願いすることがとても心苦しいのですが、
湯呑さんに喜んで(たぶん)引き受けていただき、ほっとしています。
皆さま、これから、うたつかい編集部員の西村湯呑さんをどうぞよろしくお願いします!
そして、おそらく、数日後には、光森裕樹さんのサイトtankafulで、
わたしの第二回目の記事がアップされます。
※うたつかいな日々 第一回目 「うたを詠みたい・うたを読みたい」http://tankaful.net/3
今回はうたつかいを実際にどうやって作っているかをレポートしました。
皆さまに読んでいただけるとうれしいです!
編集長 嶋田さくらこ